スタッフブログ
100坪の土地にデザイン店舗付き住宅を建てる|店舗別広さの目安もご紹介します
都心でも中心部より少し離れた地域では、思いのほか広い敷地を手に入れられる可能性もゼロではありません。
100坪と聞くと、「住宅だけでは広すぎる・・・」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし同じ広さでも「店舗付き住宅」など、住まいに付加価値を付けることで広さを有効活用することが可能です。
今回は、店舗付き住宅の特徴や店舗付き住宅だから感じられる魅力にせまってみましょう。
ポイント
- 店舗付き住宅を建てる上で知っておきたい、メリットやデメリットなどの情報を集めることができます。
- 店舗と言っても、種類により必要となる広さも変化します。
- 一般的な店舗の広さの目安などを知ることができます。
-
店舗付き住宅とは?
-
店舗付き住宅のメリット・デメリット
- 店舗付き住宅の⑦つのメリット
- 店舗付き住宅のデメリット
-
100坪なら駐車場付き店舗も夢じゃない
- 店舗によってどのくらいの広さが必要?
- M-LINEで叶えた!店舗付き住宅を紹介します
- まとめ:店舗付き住宅の建築はもちろん、あらゆるお悩みをサポートします
店舗付き住宅とは?
一般的に住宅とは、家族が長く暮らす空間となります。
一方店舗付き住宅とは、同じ建物の中に住居という部分を持ちながらも「一部を店舗として活用する」住まいです。
建て方によっては、住宅の1階の一部を店舗にしているケースや、1階と2階で店舗と住居を分けているケースなどさまざまです。
店舗部分では、カフェや美容室、飲食店、事務所など自由に活用することができます。
今までの店舗が一体となった住まいでは、店舗と住宅を室内で自由に行き来できるレイアウトが一般的でした。
現在では、店舗部分で活用する業種や自分たちの暮らし方に合わせ、店舗と住宅それぞれの両立を叶えるレイアウトをセレクトする方もいらっしゃいます。
こういったそれぞれを叶えるレイアウトの場合、
○ 仕事とプライベートの気持ちの切り分けがしやすい。
○ 自分自身が事業を経営していなくても「貸店舗」として家賃収入を得る。
など、さまざまな可能性も広がります。
「店舗付き住宅=自営で商売をしている」ではなく、「自分たちのライフプランに合わせた活用方法を選べる」ことが店舗付き住宅の特徴です。
お役立ち記事:併用住宅とは?賃貸併用だけじゃない様々なスタイルを提案|メリット・デメリットから固定資産税・災害保険まで気になるポイントを解説
店舗付き住宅のメリット・デメリット
一般的に事業をしている場合、自宅の他に店舗を構える必要性があります。
そのためには、店舗を借りたり、店舗を建築したり、さまざまな方法があります。
店舗+住居となる店舗付き住宅の場合、上のケースと比較してどのようなメリットが感じられるのでしょうか。
ご紹介しましょう。
店舗付き住宅の⑦つのメリット
① 店舗を維持する家賃などの負担がない。
② 仕事に行き来する通勤時間が削減できる。
③ 建築費の一部を経費に計上することもできる。
④ 住宅ローンを低金利で活用できる可能性がある。
⑤ 節税などのメリットを受けられる可能性がある。
⑥ 仕事と家庭の両立がしやすい環境が整えられる。
⑦ 賃貸物件として活用するなど、別の方向性が選べる可能性がある。
上であげたように店舗付き住宅では、たくさんのメリットを感じることができます。
店舗を持ち経営していく中で大きな負担となるのが、「人件費」と「家賃」です。
もちろん新しく建築するため毎月のローンの支払いは発生しますが、家賃などにかかる手数料や維持にかかる費用などを抑えられることも期待できます。
また店舗付き住宅にした場合には金融機関によっては低金利でローンを利用することができるケースもあります。
メリットを最大限に活かすためには、「経験豊富なパートナー選び」も成功を左右します。
お役立ち記事:店舗併用住宅を活かす!間取りと使い方|東京の土地活用ならM-LINEへ
店舗付き住宅のデメリット
メリットがある反面、必ず少なからずのデメリットは存在します。
店舗付き住宅のデメリットでは、
○ 周辺環境で集客率が変動した場合、簡単に移転することができない。
○ 一般住宅ではないため、万が一の場合売却しにくくなる。
○ 建築が一般住宅より高くなってしまう。
などが考えられます。
店舗付き住宅の成功するためには、建築にかかる「資金計画」や店舗付き住宅をどう運用していくのかの「収支計画」が重要です。
M-LINEでは地元密着の情報量やネットワーク力など、疑問や不安の解消はもちろん、健全な経営を目指すためのアドバイス・サポートも二人三脚で行っています。
お役立ち記事:東京で賃貸併用住宅を建てたい 使えない住宅ローンはあるの?
100坪なら駐車場付き店舗も夢じゃない
例えば東京都の場合、2022年(令和4年)の公示地価平均は112万9366円/㎡(坪単価373万3442円/坪)となっており、日本全国で1番となっています。
市区町村 |
地価平均 |
坪単価平均 |
中央区(1位) |
795万1375円/㎡ |
2628万5537円/坪 |
北区(14位) |
72万2509円/㎡ |
238万8459円/坪 |
墨田区(18位) |
65万4000円/㎡ |
216万1983円/坪 |
足立区(27位) |
39万9236円/㎡ |
131万9789円/坪 |
例えば、中央区と足立区を比較した場合、約20倍もの差があります。
上のデータのように同じ東京都内でも価格の差は歴然です。
どのエリアをセレクトするのかにより、価格も大きく変化します。
店舗付き住宅は、ただ建てれば利益が上がるという訳ではありません。
そのエリアのニーズを調査・分析し、その結果を事業に、そして店舗づくりに活かしていくことが大切です。
店舗によってどのくらいの広さが必要?
業種 |
面積(坪) |
美容室 |
15~100坪 |
エステ |
15~50坪 |
カフェ |
20~50坪 |
ラーメン |
10~30坪 |
定食屋 |
10~30坪 |
居酒屋 |
5~100坪 |
バー |
2~50坪 |
ベーカリー |
20~40坪 |
例えばどのような業種なのかにより、店舗の広さは上のように違いがあります。
また、同じ飲食を扱う店舗であってもです。
都心より少し離れたエリアであれば、こだわりのデザイン店舗付き住宅を建て、さらに駐車場を確保することも夢ではありません。
M-LINEで叶えた!店舗付き住宅を紹介します
10㎝もムダにできない狭小住宅から、賃貸住宅や店舗付き住宅などたくさんのお住まいをお手伝いしています。
その中からM-LINEで実際にお手伝いさせていただいた店舗併用住宅の事例をご紹介します。
【飲食店併用】1階は長年地元に愛されてきたレストランを!家族8人が住める店舗併用住宅
「長年地元に愛されてきたレストランの雰囲気を残しつつ8人が住める家にしたい」というご要望から店舗併用住宅がスタートしました。
限られたスペースに席数を確保することは簡単なことではありませんでしたが、建て替え後のお店の雰囲気はそのまま残しつつ、作り上げました。
トータル4階建ての建物を建築し、2〜4階を住居スペースとしています。
最上階の屋上には太陽光発電も搭載し、毎月の光熱費をしっかりとサポートしています。
M様店舗付き住宅情報
エリア |
板橋区 |
家族構成 |
ご夫妻+お子様3人+ご両親+姉 |
敷地面積 |
96.36㎡ |
延床面積 |
297.47㎡ |
階数 |
地上4階 |
こちらの施工事例も、ほんの一例に過ぎません。
自分たちならどんな風にできるの?などご検討なさっていらっしゃる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ:店舗付き住宅の建築はもちろん、あらゆるお悩みをサポートします
後悔のない店舗付き住宅にするためには、どのような店舗付き住宅を建てたいのかという「目的」と建てた後、ご家族が最適にバランスよく生活できるように配慮しておくことが大切です。
それは店舗付き住宅を建てて終わりではなく、そこがスタートになるためです。
M-LINEでは、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。
「こんな暮らしに憧れている」「こんな形がいいなぁ」など、大まかなイメージでも大丈夫です。
私たちがそのイメージをふくらませ、店舗付き住宅を実現させるお手伝いをいたします。
ぜひあなたの声を、聞かせてください。
考えているだけでは、何も始まりません。
ぜひ一歩踏み出して、店舗併用住宅を夢から現実にしてみませんか。
土地活用に関するご相談・お問い合わせはこちらにご連絡ください。
ou2(オーツー)株式会社 |
東京都江東区富岡1-5-5 |
建設業許可/建築工事業一式 東京都知事許可 特定建設業許可(特-29)第125055号
一級建築士事務所登録/東京都知事登録 第 46497 号
宅地建物取引業免許/東京都知事(1)第 96131 号(ou2株式会社)
記事一覧
- 22/06/29ソーシャルアパートメントとは?土地活用におけるメリット・シェアハウスとの違いを解説
- 22/06/28【三階建て住宅】ホームエレベーターは必要?|後悔しないために把握すべきポイントは
- 22/06/27家賃収入の税金はどのくらい?計算方法と確定申告|所得税を経費計上する方法
- 22/06/26土地の相続にかかる税金対策と土地活用|評価額を下げて有効活用+節税のコツ
- 22/06/25アパート経営に必要な費用のトータルを知りたい|初期費用から維持管理費用まで解説
- 22/06/24都内の空き地活用で収益を得る方法|土地活用の種類と成功するポイント【実例】
- 22/06/23限りある空間「部屋を広く見せる方法」とは?|賃貸物件にも活かせるアイデアを紹介
- 22/06/22屋上テラスのある一戸建て・賃貸住宅のメリット|おしゃれなデザインや効率的な活用方法を実例付きで紹介【東京都内】
- 22/06/20鉄骨造の防音対策でトラブル回避|軽量鉄骨と重量鉄骨の違いを解説
- 22/06/17屋上庭園のあるマンションのメリット・デメリット|東京の屋上緑化・壁面緑化補助金情報も