スタッフブログ
鉄骨造の住宅と木造の住宅はどちらがおすすめ?それぞれの特徴から解析
鉄骨造の住宅と木造の住宅では、どちらが一般住宅におすすめなのでしょうか。
家づくりは間取りやデザインに目が向きがちですが、長く住み続けるためには、家の大元になる「構造」が非常に重要なポイントです。
理想の家に適した構造にすることで、快適な生活環境を整えることができるでしょう。
今回はいくつかある構造の中から、鉄骨造と木造に注目して、それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
どちらもそれぞれに特徴や魅力が違うので、どのような家づくりができるのか見ていきましょう。
これからの新築計画に、ぜひお役立てください。
ポイント
- 鉄骨造住宅と木造住宅の特徴から、それぞれにどのようなおすすめポイントがあるのかご紹介します。
- 理想の家づくりには、どちらの構造がよりマッチするのかイメージしながらご覧ください。
目次
|
鉄骨造の住宅│おすすめポイントを解説
鉄骨造とは、建物の骨組みに鉄骨を利用した建物の構造で、S造と呼ばれることもあります。
鉄骨造には「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」があり、鉄骨に使われる銅板の厚さによって区分されます。
- 軽量鉄骨・・・銅板の厚みが6㎜以上
- 重量鉄骨・・・銅板の厚みが6㎜未満
建物の強度が高いので、マンションなどの大きな集合住宅等に利用されることが多くあります。
もちろん鉄骨造の一般住宅も人気で、建物の強度以外にも魅力は豊富です。
そんな鉄骨造の住宅のおすすめポイントを、見ていきましょう。
耐震性の高い家づくりができる
鉄骨造は強度が高いので、耐震性の高い家にすることができます。
鉄骨は地震の揺れに対してしなることができるので、地震によるエネルギーを吸収し、倒壊しにくい特徴があるからです。
また鉄骨の厚さによって、家の強度を増すことができるので、耐震性を高めたい場合は鉄骨に厚みをもたせていきましょう。
最近では大きな地震が起こるという予測が立てられている地域も広いので、住まいの強度を高められると、安心して暮らすことができるでしょう。
品質を安定させられる
鉄骨造に必要な材料や部材は、工場で全てつくられるので、品質にズレがなく一定を保つことができます。
また工場で生産された材料は工場内である程度組み立てられるので、現場で職人の高い技術を必要としません。
そのため施工過程においても、品質は安定しやすくなります。
またこのように材料の生産や組み立てが、工場で行われることから、鉄筋造と比較すると工期を短く済ませることが可能です。
工期が短く済むということは、後ほどお伝えする木造住宅同様に、コストダウンにも繋がります。
強度が高いので広い空間をつくれる
鉄骨造は強度が高いので、広い空間をつくることができます。
- ビルトインガレージの入り口を広くしたい
- 仕切りのない広々とした、リビングフロアをつくりたい
- ダンススタジオをつくりたい
木造の場合4m以内のスパンで柱を立てる必要があるのに対し、鉄骨造は10〜20mまで柱を設けず空間を広げることが可能です。
関連記事:重量鉄骨の家ってうるさいの?防音性や他の構造との比較を紹介
木造の住宅│おすすめポイントを解説
次に木造の住宅のおすすめポイントについて、お伝えしていきます。
木造の住宅とは、建物の主な材料に木材を使用した建物のことで、日本では古くから利用されている構造です。
一般住宅は木造の普及率が高いので、どのような魅力があるのか再確認していきましょう。
建築コストを抑えられる
木造の住宅は、他の構造と比較すると建築コストを抑えることができます。
- 建築にかかる期間が短く済む
- 材料の下処理が少ない
- 建物の重さがないので、基礎に負担がかからない
建築コストを抑えることで、住宅ローンを軽減することができます。
家を建てるタイミングはそれぞれですが、結婚やお子さんの誕生をきっかけに新築計画を始めるケースは少なくありません。
これから生活環境が大きく変わる時期でもあるので、住居以外のコストとバランスがとりやすくなるのは、かなりおすすめなポイントと言えるでしょう。
木造の風合いを楽しみたい
木造住宅の魅力と言えば、木のあたたかな風合いを感じられることではないでしょうか。
木でつくられた家には、自然に囲まれたような安心感があり、リラックスして過ごすことができます。
また天然の木を利用することで、香りや肌触りを楽しむことも可能です。
安定した湿度環境を保ちたい
木は呼吸すると言われていて、湿気を吸ったり、水分を放出したりと「調湿効果」があります。
- 夏の湿度が高い時期は、空気中の湿気を吸収する
- 冬の乾燥が激しい時期は、木の中にたくわえた水分を空気中に放出する
湿度が高い状態では、カビやダニ、白アリの原因になり兼ねません。
また湿度が低く乾燥している状態では、のどや目、肌の乾燥によるトラブルや、風邪を引きやすくなるので健康な生活を送りにくくなります。
湿度の調整ができる木造住宅なら、湿度の高い日本の夏も快適に過ごすことができるでしょう。
まとめ
今回は鉄骨造住宅と木造住宅、それぞれの特徴からおすすめのポイントをご紹介してきました。
どちらにも違った魅力があるので「どちらがおすすめ」ということではなく、どんな家にしたいのか、理想に合った構造を利用することが大切です。
【鉄骨造の住宅】
- 柱のスパンを広くとっても家の強度が保たれるので、広いフロアや間口をつくれる
- 材料や部材は工場で生産・組み立てがされるので、品質が安定しやすい(工期が短くて済む)
- 鉄骨のしなりと強度によって、耐震性の高い家づくりができる
【木造の住宅】
- 建築にかかる期間が短いことや、建物が軽量なことから、建築費用を抑えることができる
- 温かな木の風合いを楽しみながら、落ち着きのある空間で穏やかに暮らせる
- 木には調湿効果があるので、室内環境が快適に整う
それぞれの魅力ある特徴を活かすことで、さまざまな理想を形にすることができます。
まずはどのような家にしたいのかを明確にして、それに合った構造を取り入れていきましょう。
鉄骨造を利用した狭小住宅はM-LINEにお任せください
狭小地での家づくりは高い技術と経験、設計とデザインが必要とされます。
M-LINEは、東京の限られた土地を最大限に活かした技術と設計で、理想の家づくりをお手伝いします。
「変形した土地が原因で他の工務店に断られた」「狭小地に賃貸併用住宅を建てたい」そのようなことも、M-LINEなら希望に沿ったご提案が可能です。
今回ご紹介した鉄骨を利用することで、狭小地に適した多層階住宅を丈夫につくることができます。
また狭小住宅に駐車場を設ける場合は、ビルトインガレージにすることがほとんどですが、2台の車を横並びにとめる場合も、鉄骨住宅なら柱を建てる必要がないので車の駐車が楽です。
さらには1階部分を鉄骨、2階以上を木造といいとこどりの家づくりもM-LINEなら叶います。
狭小地での家づくりをお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
土地活用に関するご相談・お問い合わせはこちらにご連絡ください。
ou2(オーツー)株式会社 |
東京都江東区富岡1-5-5 |
建設業許可/建築工事業一式 東京都知事許可 特定建設業許可(特-29)第125055号
一級建築士事務所登録/東京都知事登録 第 46497 号
宅地建物取引業免許/東京都知事(1)第 96131 号(ou2株式会社)
記事一覧|2022年5月
- 22/05/31鉄骨造の住宅と木造の住宅はどちらがおすすめ?それぞれの特徴から解析
- 22/05/30高度地区とは?東京都のマンション建築で知っておきたい高度地区制限条例をチェック
- 22/05/29店舗保険とは何?店舗賃貸オーナーなら知っておきたい基礎知識
- 22/05/27変形地の特徴を活かした間取りプラン|難条件をメリットに変える空間デザインとは
- 22/05/26準防火地域の建ぺい率の緩和とは|特例を利用した耐火・準耐火建築物建築のメリット
- 22/05/25マンション経営で知りたい耐用年数と構造の違い|減価償却や寿命前の対処法を解説
- 22/05/24鉄筋コンクリート住宅のメリット・デメリット|RC造の特徴を活かしたおしゃれな間取り実例
- 22/05/23【賃貸経営の基礎知識】ワンルームマンション条例とは|都内のマンション建築で知っておきたい法規制の知識
- 22/05/19ホテル経営を始めたい方へ|開業のための手順などポイントを解説
- 22/05/17傾斜地に建つガレージのある家|東京で傾斜地・変形地に住宅を建築するポイント