img_3_point_03

準防火地域の建ぺい率の緩和とは|特例を利用した耐火・準耐火建築物建築のメリット

敷地が防火地域・準防火地域に当てはまることも多い都心部の土地活用では、建ぺい率や建てられる建築物の制限を事前にしっかりチェックしてから建築計画を建てることが成功の大きなポイントになります。

土地活用を検討されている方へ
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した土地活用方法を提案します。
  • 自社専属の職人さんに依頼するため、建設費用を抑えられます。
  • マンション以外にもアパートや賃貸併用住宅など、さまざま物件に対応!

 

無料相談はこちらから

建ぺい率とは

minamisuna_Nsama_gaikan_1

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積※1の割合を表す数値です。

簡単に言うと、「敷地のうち何パーセントを建物に使えるか」が建ぺい率によって決められています。

kenpei

建ぺい率の制限は、火災時の延焼を抑えたり、建物の間に適切な距離を作って採光や通風を確保したりする目的があります。

例えば、100㎡の敷地で建ぺい率が60%の場合、その敷地には60㎡までの建築面積の建物が建てられることになります。ここに、容積率の制限を合わせると、敷地にどれくらいの規模の建物が建てられるのかが分かります。

※1建築面積…水平投影面積(建物を真上から見たときの面積。建坪のこと)

容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合です。

yoseki

容積率300%で100㎡の敷地なら、100㎡の3倍の300㎡までの延べ床面積の建物が建てられます。
この敷地の建ぺい率が50%なら、建築面積の限度は50㎡になるので、1階が50㎡の6階建ての建物が建てられると見当がつけられます。
容積率は、前面道路の幅員(12m未満の場合)によってさらに制限がかかる場合があります。

土地活用においては、建ぺい率・容積率が高い敷地の方がより大きい建物が建てられ、建築物の自由度も高まるので利用価値が高いと言えるでしょう。

東京都の建ぺい率の制限

img_3_point_03

建ぺい率は、用途地域ごとに30~80%の範囲で指定されています。

表:東京都の用途地域ごとの建ぺい率(原則)

東京の建ぺい率

出典:東京都都市整備局HP「用途地域等に関する指定方針及び指定基準について」

墨田区HP「建蔽率・容積率の制限」

建ぺい率が緩和される条件

これまで解説したとおり、土地には都市計画区域内の用途地域ごとに建ぺい率が規制されていますが、一定の条件を見たすと建ぺい率の制限を受けない特例や、建ぺい率が緩和される特例を受けられます。

それぞれの条件について簡単にまとめてみます。

建ぺい率の制限を受けない特例

原則の建ぺい率が80%の用途地域※3で、かつ防火地域内にある耐火建築物は、建ぺい率が無制限(100%)になり、敷地いっぱいまで建物を建てられます。

国土交通省「建築基準法の一部を改正する法律(平成30年法律第67号)について」

※3 第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、準工業地域、近隣工業地域、商業地域が当てはまります。

防火地域・準防火地域で建ぺい率が10%緩和

敷地が防火地域内にある耐火建築物および、準防火地域内にある耐火建築物・準耐火建築物は、建ぺい率が10%緩和されます。

例えば、準防火地域で100㎡の建ぺい率が60%、容積率が300%の敷地の場合、建ぺい率の10%緩和適用前なら建坪は60㎡が限度となります。

容積率と合わせると、単純計算で1フロアが60㎡の5階建ての建物が目安になりますが、斜線制限や高さ制限など、他の制限次第で5階建てが建てられない(条件いっぱいに土地を活用できない)ケースがあります。

この場合、建ぺい率が10%緩和されて70%になると、建坪の限度が70㎡に増え、容積率の限度に近い=より大きな建物が建てられる可能性が高まります。

角地の建ぺい率緩和特例

敷地が「特定行政庁が指定する角地」にある場合も、建ぺい率が10%緩和されます。

角地緩和の条件確認方法

角地とは一般的に、2面以上が道路に面している土地を指しますが、角地の定義は地方自治体によって異なるため、敷地のある自治体のホームページで角地緩和の条件を確認しましょう。
東京都の建ぺい率の角地緩和は東京都都市整備局のHPで確認できます。

参考:東京都都市整備局「よくある質問Q5:東京都における建蔽率の角地緩和を教えてください。」

 

壁面線の制限による建ぺい率の緩和

自治体によって敷地の隣地側に壁面線が指定されている場合や、地区計画で壁面の一の制限がある場合も、建ぺい率の緩和を受けられるケースがあります。

敷地が防火地域・準防火地域とそれ以外の地域をまたいでいる場合も、建物が耐火建築物・準耐火建築物であれば、建ぺい率緩和の特例を受けられます。

建ぺい率緩和による賃貸住宅建築のメリット

建ぺい率の緩和によって

など、より利回りの良い魅力的な賃貸住宅を建てられる可能性が高まるでしょう。

特に、家賃相場の高い東京都心部では、建ぺい率の緩和はより恩恵が大きいと言えます。

まとめ|都心部の賃貸住宅は建ぺい率の緩和で活用の幅が広がる

イメージ画像

今回は、都心部の土地活用で必ずチェックしておきたい、建ぺい率の基本や緩和条件について解説しました。

地価が高いため家賃相場も高くなりがちな東京都心では、建ぺい率の緩和特例を利用すればより利回りの良い賃貸住宅が実現できる可能性が高まり、敷地を有効活用できます。

敷地の用途地域やその他建築制限、防火地域・準防火地域などによって、どんな建物が建てられるかが変わってきますので、はじめに敷地の条件をしっかり確認してから建築計画を立てていきましょう。

東京で安定した経営ができる鉄骨造アパート・マンション建築はM-LINEにお任せください

イメージ画像

M-LINEは、都内で鉄骨造・RC造の豊富な建築実績があり、快適で収益性を考えた構造・デザイン・間取りのアパート・マンション建築をサポートします。
また、都内の各エリアの特徴や土地の特徴を踏まえた、最適な構造や設計をご提案。木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など構造を選ばず、自分の希望に合わせた収益物件が建てられます。

さらに、収支シミュレーションや建築後のフォロー体制も万全で、東京で安心してアパート・マンション経営を始められます。
「賃貸経営で土地活用したいけど入居者が集まるか心配」「建築費と利回りのバランスが分からない」などの場合も、それぞれのご希望に沿ったご提案が可能です。

賃貸住宅・賃貸併用住宅・ソーシャルアパートメントなどの土地活用をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

オンライン相談も受け付けております。お気軽にご相談ください。

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム

2024/03/27

アパート経営で赤字になったら?確定申告や損益通算の方法を解説

2024/03/27

三階建て二世帯住宅を建てるメリット・デメリットや実例を紹介

2024/03/27

多層階住宅とは?平均価格や建てるメリット・デメリットを解説