スタッフブログ
これからの賃貸経営は、付加価値をプラスしよう|足立区・墨田区・北区おすすめ賃貸ポイントとは
現在使用していない土地を所有の方であれば、有効的な活用法を。
また新たな収入を検討している方など、さまざまでしょう。
確かに賃貸経営するのマンションやアパートを建築することで、収入を得ることは可能です。
ですが「建てれば必ず利益が上がる」というものではありません。
これからの賃貸経営には、建てる場所のニーズに合わせた「価値をプラス」することが大切です。
今回は、これから賃貸経営を検討している方に知っておきたい基礎知識。
そして足立区・墨田区・北区エリアの特色からニーズを分析してみましょう。
あなたのこれからの土地活用に、ぜひお役立てください。
ポイント
- 賃貸経営の際に気をつけたいポイントなど、知っておきたい情報を集めることができます。
-
足立区・墨田区・北区から、どのように地域のニーズを賃貸経営に活かすのかをシミュレーションしてみましょう。
-
家賃収入で暮らせる!賃貸にするためには
- 賃貸経営で陥りやすいリスクとは?
-
足立区の魅力と賃貸ポイント
- <足立区ならではの、賃貸ポイント>
-
墨田区の魅力と賃貸ポイント
- <墨田区ならではの、賃貸ポイント>
-
北区の魅力と賃貸ポイント
- <北区ならではの、賃貸ポイント>
- まとめ:私たちと一緒にこれからの賃貸経営を目指してみませんか?
家賃収入で暮らせる!賃貸にするためには
賃貸経営の場合、マンションやアパートなどの賃貸のスタイルに加え、賃貸の規模によっても収入は変化します。
その中でもやはり「家賃収入で暮らせる!賃貸にするため」には、リスクをどう抑えていくのか。
そしてそのリスクに対して、事前に施せる対策を検討しておくことが大切です。
ここでは、賃貸経営のリスクについて解説していきましょう。
賃貸経営で陥りやすいリスクとは?
例えば賃貸経営のリスクをあげていくと、
○ 空室が埋まらない。
○ 入居者とのトラブルなどの対処。
○ 周辺環境の変化による価値の降下。
○ 賃貸物件の老朽化。
○ 自然災害による損失。
○ サブリース契約などによる失敗。
などが考えられます。
その中でも賃貸経営オーナーが1番頭を悩ませるのが、「空室が埋まらない」というケースです。
賃貸経営をする上で一番避けたいのが、「空室率が高い状態が続くこと」です。
賃貸経営の基本は、物件に入居者を集め、より満室に近づける。
そして空室率を減らすことで、安定した家賃収入を得ることと言えるでしょう。
そのためには、この物件に住みたい!と感じてもらえる「物件の維持・管理」はもちろんですが、建てる時にそのエリアのニーズに合っていること。
ニーズに合わせ、付加価値をプラスすることでしょう。
例えばファミリー層が多いエリアに、単身用の間取りでは「ここに住みたい」と思ってもらえる物件にはなりません。
リスクを減少させるには、建ててからはもちろん、賃貸物件を建てる前から対策を練ることが重要です。
では実際に、足立区・墨田区・北区の特色や魅力からどのような賃貸ニーズが考えられるのかシミュレーションしてみましょう。
お役立ち記事:東京にある狭小地でもできる!賃貸経営
足立区の魅力と賃貸ポイント
⾜⽴区は、荒川をはじめとした⽔辺や区内に点在する公園の緑などの⾃然環境が豊かな街です。
そして江⼾四宿の1つである千住や⻄新井⼤師などの古き良き時代の香りが今なお残っており、近年は駅前などの拠点整備や⼤学の開設が進んでいます。
今までの良さを保ちつつ、伝統と新しさが融合した新たな魅⼒が⽣まれ、若者を中⼼に多くの人々が賑わう活気あふれる都市へと進化し続けています。
子どもの貧困対策やあだちスマイルママ&エンジェルプロジェクト、子ども体験施設ギャラクシティ(国内最大級のネット遊具23区内最大直径23mのプラネタリウム等)などの子育て応援の体制も整っており、子育て世代にも暮らしやすい街づくりも魅力のひとつです。
<足立区ならではの、賃貸ポイント>
近年は、行政主導による積極的な大学誘致活動が盛んに進められている足立区。
そのため千住地域を中心に、
○ 放送大学(東京足立学習センター):平成5年設置
○ 東京藝術大学:平成18年開設
○ 東京未来大学:平成19年開設
○ 帝京科学大学:平成22年開設
○ 東京電機大学:平成24年開設
○ 文教大学:令和3年開設
のように多くの大学が集中しているエリアがあります。
賃貸経営の際にも、上記の大学との位置関係を念頭に置き「学生でも暮らしやすい賃貸」をニーズとして取り入れることも方法のひとつです。
○ セキュリティ面が充実しており、防犯面の高い住まい。
○ 女性専用マンションや、女性専用フロアを採用する。
○ インターネット回線やケーブルテレビが無料で利用できる設備の充実。
○ 基本的な家具などの設備が整っている。
などの付加価値をプラスするなど、他の賃貸との差別化を図ることも大切です。
墨田区の魅力と賃貸ポイント
墨田区は、隅田川や荒川などの大河川や区内を縦横に流れる江東内部河川の流れる「水の都」と言われています。
また、東京スカイツリーや両国国技館などの観光施設に加え、大規模な公園やまちなかの緑が点在している街となっており早慶レガッタ、墨堤さくらまつりなど四季折々季節を活かした行事も楽しめます。
<墨田区ならではの、賃貸ポイント>
元々製造業の多い墨田区では、昨今製造業の減少が進んでおり、工場跡地などからマンションやオフィスビル、商業施設への転換も進んでいる地域となります。
特に「錦糸町」「押上」「曳舟」の各駅周辺では再開発も活発に進められています。
そのため墨田区の賃貸経営の場合、再開発に合わせ賃貸に周辺のニーズをプラスすることも方法のひとつです。
1~2階など集客を望める部分を店舗賃貸にし、上階を住まいの賃貸にするなどのアイデアも。
周辺の状況を調査し、賃貸経営に活かしていきましょう。
北区の魅力と賃貸ポイント
北区の場合、住めば笑顔になる「暮らしやすさ」が豊富な部分は大きな魅力です。
都心へのアクセスの良さや充実した子育て支援や教育への取り組みも見逃せないポイントのひとつ。
由緒ある桜の名所、子どもたちが元気に遊べる公園、荒川をはじめとする4つの河川の水辺など、さまざまなやすらぎの空間もある魅力的な地域です。
<北区ならではの、賃貸ポイント>
北区の人口は約35万人あり、東京23区では11番目に人口の多い区となっています。
その人口の多さもあり北区は65歳以上の比率が東京23区で第1位となっており、全人口の約25%を超える比率となっています。
近年では田端、王子、赤羽などを中心にタワーマンションや再開発なども行われていますが、高齢者の多さは逆に「高齢者にとって住みやすいエリア」というニーズがあることも考えられます。
そのため北区の賃貸経営の場合、「高齢者賃貸住宅」を視野に入れることも方法のひとつです。
高齢者賃貸住宅とは、60歳以上の介護を必要としない元気な方が、安心して生活できるよう配慮されたバリアフリー対応の賃貸住宅のことです。
通常の賃貸とは違い、設備にバリアフリー設備を整えるなど、暮らしやすさをプラスする。
その他にも、安心して生活できる「安否確認」や「生活相談のサービス」などのサービスを付加価値としてプラスした住まいとなります。
近年では、自由なライフスタイルを維持することができるため、二世帯住宅という同居のスタイルではなく「子どもの近くに住む近居」としても、ニーズが高まってきています。
お役立ち記事:これからの賃貸経営~高齢者賃貸住宅とは|東京で時代に合わせた土地活用を~
まとめ:私たちと一緒にこれからの賃貸経営を目指してみませんか?
上記のように同じ東京23区であっても、エリアにより特色や望まれるニーズにも違いがあることが分かります。
住みたい人のニーズに応える賃貸経営は、地域の活性化や社会貢献など、様々な効果にも期待できます。
また健全な賃貸経営を目指すためには、賃貸経営を行う目的や方向性。
事前の準備などがとても重要となります。
また建てるだけではなく、建てた後もどう経営していくのかを、考えておくことも必要です。
M-LINEでは、東京の狭小地であっても、その難しい条件の中で、目的に合った最適な賃貸併用住宅やマンション経営のプランをご提案します。
考えているだけでは、何も始まりません。ぜひ一歩踏み出して、土地活用を夢から現実にしてみませんか。
土地活用に関するご相談・お問い合わせはこちらにご連絡ください。
ou2(オーツー)株式会社 |
東京都江東区富岡1-5-5 |
建設業許可/建築工事業一式 東京都知事許可 特定建設業許可(特-29)第125055号
一級建築士事務所登録/東京都知事登録 第 46497 号
宅地建物取引業免許/東京都知事(1)第 96131 号(ou2株式会社)
記事一覧
- 22/06/29ソーシャルアパートメントとは?土地活用におけるメリット・シェアハウスとの違いを解説
- 22/06/28【三階建て住宅】ホームエレベーターは必要?|後悔しないために把握すべきポイントは
- 22/06/27家賃収入の税金はどのくらい?計算方法と確定申告|所得税を経費計上する方法
- 22/06/26土地の相続にかかる税金対策と土地活用|評価額を下げて有効活用+節税のコツ
- 22/06/25アパート経営に必要な費用のトータルを知りたい|初期費用から維持管理費用まで解説
- 22/06/24都内の空き地活用で収益を得る方法|土地活用の種類と成功するポイント【実例】
- 22/06/23限りある空間「部屋を広く見せる方法」とは?|賃貸物件にも活かせるアイデアを紹介
- 22/06/22屋上テラスのある一戸建て・賃貸住宅のメリット|おしゃれなデザインや効率的な活用方法を実例付きで紹介【東京都内】
- 22/06/20鉄骨造の防音対策でトラブル回避|軽量鉄骨と重量鉄骨の違いを解説
- 22/06/17屋上庭園のあるマンションのメリット・デメリット|東京の屋上緑化・壁面緑化補助金情報も