スタッフブログ
キッチンにゴミ箱の置き場がない!とならないための新築計画
新築の計画のときに、キッチンのどこにゴミ箱を置くか決めておかないと「置き場がない!」と慌てることになります。
ゴミ箱はかなりの大きさがあり、資源ごみなどを含めると結構なスペースが必要になります。
ニオイや見た目にも配慮が必要なので、適当に置くことはおすすめできません。
またキッチンのレイアウトが決まってから、ゴミ箱を設置しては、 キッチンが狭くなり作業効率が落ちてしまいます。
さらに足を引っ掛けるなどして、ゴミ箱を倒してしまうかもしれません。
ではゴミ箱の置き場所は、キッチンのどの辺りが最適なのでしょうか。
また何に注意して置き場所を決めればいいのかなど、詳しくお伝えします。
これからキッチンのレイアウトを計画される方は、ぜひ参考にしてください。
ポイント
- キッチンのゴミ置き場を決めるには、いくつか注意が必要なポイントがあります。
- キッチンのどの部分にゴミ箱を置けば、利用しやすくできるのかお伝えしていきます。
- 新築計画でキッチンのレイアウトを検討する際に、必ずゴミ箱の置き場も決めておきましょう。
目次
|
キッチンのゴミ箱│置き場所を決める際の注意点
キッチンのゴミ置き場を決めるには、いくつかの注意点があります。
利用しやすいゴミ置き場にできるよう、確認していきましょう。
ゴミの量に合わせたスペースをつくる
ゴミの量は家族構成や季節によって違いがあります。
必要に応じてゴミ箱の大きさや、ゴミ置き場のスペースを決めていきましょう。
- ペットを飼っているので、ペットシートがかさばる
- 水やお茶を購入するので、ペットボトルが大量
- 子どもがいるので、オムツのゴミが多い
- 新聞を定期購読しているので、資源ごみが増える
- 夫がビールを飲むので空き缶がたまる
家族の生活に合わせたゴミ置き場の広さが必要です。
新築の家で、どのような生活になるか検討しながら、ゴミ置き場の広さを確保していきましょう。
またゴミ箱の容器を出し入れしたり、ゴミ袋を一緒に収納したりする余裕ももっておくと便利です。
ニオイが気にならない場所が最適
生ごみや、食品パッケージなどのゴミはニオイが出やすいので、キッチンの内側スペースに一時保管できると便利です。
ゴミ箱もフタのついている物を選んでおけば、常にニオイを気にすることもありません。
しかしフタの開け閉めをするときは、どうしてもニオイが出てしまうので、来客時などは注意が必要です。
ニオイが気になるからと、ゴミをテラスなどに出してしまっては、虫や動物、カラスなどの被害に合うかもしれません。
生ごみなどを屋外に出すのは控えることをおすすめします。
ニオイの元は、やはり生ごみです。
生ごみ処理機などを利用して乾燥させれば、臭わないだけでなく、軽くコンパクトにまとまります。
便利な生ごみ処理機を利用するなら、やはりキッチン内に置くスペースを確保しておきましょう。
ゴミ箱が見えにくい場所を選ぶ
ゴミ箱はできるだけ見えない位置に置いて、存在を隠していきましょう。
どんなにオシャレなインテリアに整えても、生活感のあるゴミ箱が目については台無しです。
少しでも見える位置に設置するのであれば、インテリアと馴染みの良い色を選んで目立たないようにしましょう。
また「ゴミ箱は表に出ていた方が使いやすい」と思われる方もいらっしゃいます。
そんなときは、ゴミ箱のデザインにとことんこだわって選びましょう。
- 家具のように木目をあしらったゴミ箱
- センサーでフタが開閉するスタイリッシュなゴミ箱
- 籐で編んだ和モダンなゴミ箱
- インテリアのアクセントとなるビビットなゴミ箱
ゴミ箱の中に敷いたビニールの縁を、ゴミ箱の表面に折り返すような使い方は絶対にやめましょう。
ゴミ箱を見えないようにするのか、見えてもいいゴミ箱を選ぶのか、 どちらかにすることで、おしゃれなキッチンを保つことができます。
キッチンのゴミ置き場のアイデア
ではキッチンのゴミ箱の置き場所として、最適なスペースを見ていきましょう。
キッチンのシンク下
キッチンのシンク下に、ゴミ箱が置けるスペースをつくると非常に便利です。
あまり大きなスペースを取ると、収納スペースが削られてしまうので、キッチンでよく出るゴミだけに絞りましょうす。
例えば生ごみを入れる「燃えるゴミ」と、食品パッケージを入れる「資源ごみ」などです。
システムキッチンであればゴミ箱を入れるための引き出しや、専用のゴミ箱などをオプションで依頼できるタイプがあります。
またシステムキッチンの一部をくり抜いた状態にしたり、造作キッチンにすると、市販のゴミ箱を入れやすくなります。
キッチンのなかでもゴミが出やすいのはシンクなので、シンク下にゴミ箱を置けば、ゴミが捨てやすくなるでしょう。
キッチンの背面に収納の中
キッチンの背面収納にも、ゴミ箱を設置できるタイプのものがあります。
シンクで作業をしながら、振り向いて捨てられるので、動線も短く済みます。
背面収納も、シンクした同様にあまりスペースを取れないので、ゴミが出る頻度が多い物を優先に設置していきましょう。
パントリーの中
パントリーであれば、ゴミを捨てるスペースを大きく取ることができます。
キッチンの壁際にパントリーを作る際は、市販のゴミ箱が入るサイズを意識しましょう。
30Lのゴミ箱であれば43㎝程度、45Lのゴミ箱であれば45㎝程度の奥行きが必要です。
パントリーの棚を可動式にしておけば、ゴミ箱のフタの形状を選ばずに済みます。
さらにキッチンに隣接しているウォークインタイプのパントリーであれば、月に1回収集するようなゴミであっても、一時置きするスペースは十分にあるでしょう。
玄関とキッチンの動線上につくることの多い、ウォークスルータイプのパントリーであれば、玄関までの動線も短く、重たいゴミ出しも楽になります。
ベランダなどを利用する
キッチンの中にゴミ箱を置くスペースが十分にない場合は、キッチンの勝手口から繋がるテラスやバルコニーなども利用していきましょう。
外のスペースに置くゴミは、燃やせないゴミや金属、空き缶や空き瓶、ダンボールなどが適しています。
大型のフタつきボックスを用意して、雨に濡れたり、風に飛ばされたり、鳥などの被害にあわないようにしましょう。
関連記事:【キッチンのレイアウト】狭いスペースを有効に使う方法まとめ
まとめ
新築計画でキッチンのレイアウトを決める際には、ゴミ箱をどこに置くのが最適か、しっかりと検討しておきましょう。
- 家族構成や生活にあった、ゴミ置き場の広さを確保する
- 生ゴミなどは特にニオイの気にならない場所にまとめる
- 生活感のあるゴミ箱は、見えにくい場所に設置する
- ゴミ箱を表に出したい場合は、おしゃれなゴミ箱を選ぶ
キッチンのシンク下や壁面収納、パントリーやテラスなども利用して、ゴミ箱を置くスペースを決めていきます。
また置き場所を決めてからゴミ箱を選ぶのではなく、利用したいゴミ箱を決めることが先決です。
そのゴミ箱が収まる置き場所を決める方が整いやすいので、スペースに無駄が生まれません。
ゴミ箱の最適な置き場所を決めて、キッチンの作業がしやすいレイアウトに仕上げていきましょう。
狭小地での家づくりは高い技術と経験、設計とデザインが必要とされます。
M-LINEは、東京の限られた土地を最大限に活かした技術と設計で、理想の家づくりをお手伝いします。
「変形した土地が原因で他の工務店に断られた」「狭小地に賃貸併用住宅を建てたい」そのようなことも、M-LINEなら希望に沿ったご提案が可能です。
狭小地での家づくりをお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
土地活用に関するご相談・お問い合わせはこちらにご連絡ください。
ou2(オーツー)株式会社 |
東京都江東区富岡1-5-5 |
建設業許可/建築工事業一式 東京都知事許可 特定建設業許可(特-29)第125055号
一級建築士事務所登録/東京都知事登録 第 46497 号
宅地建物取引業免許/東京都知事(1)第 96131 号(ou2株式会社)
記事一覧
- 22/08/13【新築】かっこいいおしゃれな外壁カラーを知りたい|人気の配色パターンと種類をご紹介!
- 22/08/10土地活用を始めたい!何からしたらいいの?|土地活用の基本と流れを知っておこう
- 22/08/07パラペットとは何ですか?|構造の特徴と注意点を解説します
- 22/07/27【賃貸を始めるなら】キッチンレイアウトで付加価値をアップ|差別化で空室を解消する物件づくり
- 22/07/21鉄骨造・鉄筋造の防音性能は高いの?|一戸建て・賃貸活用にも活かせるアイデアを紹介します
- 22/07/19耐火建築物とその他建築物の違いとは?|防火地域の基礎知識をわかりやすく解説します
- 22/07/13これから店舗付き住宅を建てたい方は必見!|事例からいろいろな店舗スタイルを見てみよう
- 22/07/10【東京】土地の探し方のポイントや裏ワザは?|新築住宅を建てるために知っておきたいこと
- 22/06/29ソーシャルアパートメントとは?土地活用におけるメリット・シェアハウスとの違いを解説
- 22/06/28【三階建て住宅】ホームエレベーターは必要?|後悔しないために把握すべきポイントは