スタッフブログ
寝室に書斎をつくる間取り│間仕切りの方法と快適なレイアウトを解説
リモートワークが増えて、家で仕事をする人が多くなってきました。
そうなると家の中で、仕事に集中できるスペースが必要になります。
もちろん一部屋用意できれば問題ないのですが、限られた敷地内に建てられる狭小住宅の場合、部屋数を多くつくれないので、書斎を優先することはできないかもしれません。
そんな場合は、書斎を寝室につくることをおすすめします。
寝室の一部を書斎として利用する、又は寝室と書斎を併用するといった感じです。
書斎を寝室につくるメリットは多いので、利用する側も家族もストレスなく過ごせるでしょう。
こちらの記事では、寝室に書斎をつくるメリットや、快適なスペースに整える方法をご紹介していきます。
新築計画中で、書斎作りを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ポイント
- 寝室に書斎を作ることがどうしておすすめなのか、そのメリットをご紹介します。
- 書斎のある寝室に必要な広さや、書斎に必要なスペースをお伝えします。
- 書斎と寝室を間仕切る方法をご覧ください。
目次
|
寝室に書斎をつくるメリット
寝室に書斎をつくるメリットは、次の3つです。
それぞれ詳しくご紹介します。
日中は利用しないスペースを有効活用できる
寝室は、基本的に日中使われることがないので、仕事をする時間帯は空きスペース状態です。
寝る目的で作られているので、家族の出入りもなく集中することができるでしょう。
静かな環境を整えやすい
寝室は良質な睡眠をとるために、静かな環境が整えられています。
- 上階につくられることがほとんどなので、上の階の足音などが響かない
- 通り沿いをさけてつくられるので、車の音などが気にならない
- リビングとの距離もあるので、生活音や家族の話し声などが届かない
静かな環境は、仕事に集中できるだけでなく、オンライン会議などにも参加しやすくなります。
家族に気を遣わせなくてすむ
リビングなど、家族が集まりやすい部屋の近くに、仕事ができる環境を整えるケースもあります。
- リビングはある程度の広さがあるから利用しやすい
- スタディコーナーを作ったけど、子どもが使わないので代用している
- リビング横の畳スペースが快適なので、仕事ができるよう整えた
書斎を利用する時間帯によっては、一緒に生活している家族に気を遣わせてしまいます。
「静かにしていなくてはいけない」「オンライン会議に映りこまないよう気を付ける」など、息を飲むような生活をすることになるでしょう。
気を遣わせているとなれば、仕事をしている側からしても申し訳ない気持ちになります。
お互いのストレスにならないよう、家族の生活スペースと書斎はできるだけ離しておきましょう。
書斎に必要なスペース
書斎に必要なスペースは、1〜2畳程度です。
寝室の一角に書斎を設けるという感覚であれば、市販のデスクを設置するか造作机を作って、椅子を用意するだけで整います。
またデスクの大きさもさまざまですが、奥行き60㎝程度でつくると、余裕をもって利用することが可能です。
パソコンのモニターやキーボードを置いて作業をしても余裕がありますし、その奥に参考資料などを保管することもできます。
市販のパソコンラックは奥行き45〜50㎝の物が多いので、コンパクトにまとめたい方は50㎝程度でも問題ありません。
しかし壁に向かって作業をするので、10㎝の余裕があると壁からの圧迫感がなく、開放的なスペースになります。
寝室内の書斎を間仕切りする方法
書斎のスペースを間仕切りした方がいい場合は次の通りです。
- 家族が就寝した後も、作業を続ける必要がある
- 仕切られたスペースの方が集中できる
- デスクに資料などを広げたままにしておきたい
光や視覚をさえぎることや、ゾーニング(スペースの仕分け)が目的とされます。
間仕切りをするには、どのような方法があるのでしょうか。
壁をつくる
ベッドスペースと書斎の間に壁をつくると、スペースの区分けがハッキリできます。
間仕切りをするための物を増やす場合と違い、部屋の仕様として馴染みがいいので、スタイリッシュな印象です。
パーテーションを立てる
パーテーションとは「間仕切り」のことなので、部屋を仕切るのに最適なアイテムといえます。
パーテーションは、壁のように取り外しのできない物や、利用する時だけ設置する手軽な物もあります。
デザインも豊富なので、インテリアのポイントにもなるでしょう。
家具などを設置する
書斎の横や後ろに家具を置いて仕切ると、収納スペースとしても役立ちます。
- 本棚を書斎側に向けて、書類や参考書を保管する
- クローゼットやチェストを寝室に向けて、洋服や小物の収納に利用する
少しスペースが必要になるので、部屋の広さによって検討してみましょう。
ロールスクリーンを利用する
ロールスクリーンの素材によっては、光を遮ることができます。
ロールスクリーンをいつでも利用できるように設置しておけば、家族が就寝した後も作業をしやすくなります。
デスクにスタンドライトなどを利用して、ベッドの位置に光が届かないよう仕切りましょう。
書斎部分にカーペットを敷く
書斎の部分にだけカーペットを敷くことで、視覚的にスペースを仕切ることができます。
またカーペットを敷くと、椅子を移動させたときの、床への負担を減らせます。
6畳の寝室に書斎をつくる場合のレイアウト
シングルベッドを2台レイアウトした寝室に書斎を作る場合、最低でも6畳は必要になります。
- シングルベッド・・・幅約100㎝・長さ約200㎝
- 6畳の部屋・・・約2700㎝×約3600㎝(畳のサイズによって違いあり)
今回は、ベッドの横と足元に分けてお伝えしますが、どちらがいいという訳ではありません。
好みのベッド配置や、間取りなどに最適なレイアウトを検討してみましょう。
ベッドの横に書斎をつくる場合
ベッドの横に書斎を作る場合は、部屋の長い方の壁にヘッドボードをつけてベッドを設置することをおすすめします。
ベッドの横に書斎を作るスペースが必要なので、ベッドは壁際につけて設置しましょう。
またベッドとベッドの間に、スペースを設けることはできません。
ベッドの横に約160㎝の幅があるので、50〜60㎝のデスクを設置しても、イスを引くスペースが十分にあります。
ベッドの横に書斎をつくるのがおすすめなのは、寝室にベランダがある間取りです。
ベッドの足元に掃き出し窓を作ることができるので、窓から伝わりやすい寒さ暑さを肌で感じにくくなります。
通路幅は70㎝あるので、ストレスなく通ることができるでしょう。
ベッドの足元に書斎をつくる場合
ベッドの足元に書斎をつくる場合は、部屋の短い方の壁にヘッドボードをつけて設置しましょう。
書斎は足元にくるので、2台のベッドを離して設置することができます。
ベッドの足元には約160㎝のスペースがあるので、書斎をつくるには十分な広さです。
ベッドの足元に書斎をつくるのがおすすめなのは、2台のベッドを離してレイアウトしたい方です。
ベッドを離して設置することで、お互いの掛け布団が干渉しませんし、寝返りを打ったときの振動もありません。
まとめ
寝室に書斎をつくると、書斎にとって快適な環境を整えやすくなります。
基本的に寝室の間取りは静かなので、仕事に集中することができるからです。
また生活をしている他の家族から、少し離れた個室なので、お互いに気を遣うことなく過ごせるでしょう。
書斎に必要なスペースは1〜2畳、書斎を作れる寝室の広さは6畳からです。
必要であれば間仕切りをして、より良い環境を整えていきましょう。
狭小地での家づくりは高い技術と経験、設計とデザインが必要とされます。
M-LINEは、東京の限られた土地を最大限に活かした技術と設計で、理想の家づくりをお手伝いします。
「変形した土地が原因で他の工務店に断られた」「狭小地に賃貸併用住宅を建てたい」そのようなことも、M-LINEなら希望に沿ったご提案が可能です。
狭小地での家づくりをお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
土地活用に関するご相談・お問い合わせはこちらにご連絡ください。
ou2(オーツー)株式会社 |
東京都江東区富岡1-5-5 |
建設業許可/建築工事業一式 東京都知事許可 特定建設業許可(特-29)第125055号
一級建築士事務所登録/東京都知事登録 第 46497 号
宅地建物取引業免許/東京都知事(1)第 96131 号(ou2株式会社)
記事一覧
- 22/05/19ホテル経営を始めたい方へ|開業のための手順などポイントを解説
- 22/05/12不整形地とは?不整形地で土地活用するメリット・デメリットと土地を活かした建築実例
- 22/05/10【東京で土地活用を検討中の方必見】一棟まるごとの収益物件とは?メリット・デメリットから利回りについて徹底解説
- 22/05/09これからの賃貸経営は、付加価値をプラスしよう|足立区・墨田区・北区おすすめ賃貸ポイントとは
- 22/05/07100坪の土地にデザイン店舗付き住宅を建てる|店舗別広さの目安もご紹介します
- 22/05/05【土地を相続する方は必見】相続登記はいつから義務化される?罰則はある?制度の概要からケース例まで解説
- 22/05/01これから土地活用を始める方が知っておくべき“大規模修繕工事”|基礎知識や注意点・維持コストについて詳しく解説
- 22/04/29【賃貸経営の基礎知識】RCラーメン構造とは?RC壁式(WRC)構造やS造・木造ラーメン構造との違い
- 22/04/28【狭小住宅】10坪でも開放感のある家づくり│間取りとインテリアを解説
- 22/04/28土地を相続したらどうしたらいいの?|名義変更?やり方は?あなたの疑問に答えます