イメージ画像

3階建てで後悔しないために|明暗を分ける間取りとアイデア

東京都内などでは、敷地面の課題から三階建て住宅など多層階の住まいも珍しくはありません。

希望まで届かない敷地であっても、一定の居住スペースを確保できる。
三階建てなどの多層階にすることで、賃貸併用や店舗併用などの展開も可能など、活用の幅を広げることも期待できます。

しかし、三階建てになることで感じてしまうデメリットがあるのも現状です。

今回は、三階建てなどの多層階の住まいを検討している方であれば「知っておきたい知識」を解説します。

これからの住まいづくり、そして土地活用に役立てていきましょう。

三階建てだから感じる「メリット・デメリット」

イメージ画像

東京都内ではどうしても、土地の確保が大きな課題となります。
家族構成やライフスタイルにより希望の広さには変化が起こります。

しかし、希望の広さや形状の土地が手に入るとは限りません。
東京都内で上手に住まいづくりをするためには、上の空間を活かすことがとても大切です。
ここでは三階建て住宅のデメリットを中心に、ご紹介していきましょう。

三階建て住宅のメリット

三階建て住宅では、自由にできるフロアが3つあるため「必要な居住スペースを確保」することが可能です。

など、上の空間を活用できる部分は大きなメリットとなります。

また、住まいづくりにアイデアを取り込むことで

「一階部分をインナーガレージに」

「一階部分を店舗賃貸として活用する」

「景色のよいリビングを作る」など自由度が広がります。

三階建てのデメリット

三階建ての住まいだけではなく、メリットがある反面どうしても少なからずのデメリットはあります。

後悔のない三階建て住宅を建てるためには、「どうデメリットを対策するのか」がとても重要です。
デメリットは悪いことと捉えがちですが、しっかりと把握することで「リスクを軽減できるチャンス」にもつながります。

建てる前だから知っておきたい三階建て住宅のデメリットを見ていきましょう。

上下の移動負担が大きい

三階建て住宅の最大のデメリットは、上下の移動の多さです。

移動の多さは、身体に対する負担を大きくします。

高齢の方や小さな子どもがいるご家庭の場合、負担のかかりにくい生活動線や移動負担を軽減できる間取りなどの工夫が必要です。

建築費用が二階建て住宅よりも高くなる

今は木造住宅でも三階建ては可能な場面もありますが、建築できるメーカー選びも簡単ではありません。

そのため三階建てなどの多層階の場合、鉄筋コンクリート造(RC造)なども視野に入れて検討することをおすすめします。

また、どの構造であっても二階建て住宅より建物代は高くなる傾向があります。

そして維持面でも階層の異なる生活スペースがあることから、「冷暖房効率の悪さと電気代の負担」は家計の負担につながる可能性も。

断熱性能を高める、冷暖房を上手に行き渡らせるなどの工夫をしていきましょう。

隣家との距離感が近くなる場面も

東京都内の場合、余裕のある敷地の購入は簡単ではありません。

そのため狭小地に三階建て住宅を建てた場合、どうしても隣家との距離が近くなる傾向があります。

など、隣家が近いからこそ感じてしまう悩みや不安が生まれます。

隣家と窓の位置が合わないようにプランニングするなど、建てる前からできることもあります。

周囲との調和を考えつつ、住まいづくりを進めていきましょう。

三階建て住宅に取り入れたい間取りのアイデア

イメージ画像

三階建て住宅には、メリットがあればデメリットもあることをご紹介しました。
メリットはより伸ばす、デメリットを削減させる!アイデアと注意点を考えていきましょう。

ぜひ三階建てを検討している方は、参考になさってください。

三階建て住宅は、階段の位置に注意しよう

どの住まいでもそうですが、生活動線や家事動線を良くするためには「階段の位置」がとても重要です。
真ん中にあれば間取りに制限がかかり、端では移動距離が長くなるなど、悩みどころです。

三階建て住宅の場合、上下への移動が多くなる傾向から「玄関の側に設置する間取り」がおすすめです。
玄関の側にすることで「上下の移動が多い分、水平の移動を少なくさせる」効果が期待できます。

また三階建て住宅では、避難の関係上「直通階段」の規定があります。
迷わず早急に避難を行えるようにするためです。
こういった注意点も、間取りのプランニングの中に取り入れていきましょう。

子ども部屋は二階か三階がベスト

三階建てともなると、三階では一階の様子もなかなか伝わりづらいものです。
そのため子ども部屋をどこに・・・と悩む方もいらっしゃるでしょう。

できるのであればやはり、様子のうかがえる位置に間取りを検討することも大切です。

例えば一階にリビングがある場合は、二階に。
二階リビングの場合は、三階にというようにお子様の年齢にもよりますが、リビングとの位置関係を考えつつ子ども部屋の配置を検討していきましょう。

リビングや玄関の位置を工夫してみよう

通常リビングや玄関は1階にというご家庭がほとんどでしょう。
せっかく建てる三階建てであれば「二階リビング」「二階玄関」という選択種も広がります。

また上階にリビングが移動することで、見晴らしも良くなり、光や風も取り入れやすくなります。

三階建てならバリアフリー面にも気をつけよう

イメージ画像

いろいろな魅力のある三階建て住宅ですが、暮らしていく中で自分たちも年を取り、階段の上り下りが辛くなる時期は必ずやって来ます。

老後の対策やバリアフリー面も視野に入れたアイデアを取り入れることは、三階建て住宅を長く暮らす上でとても重要です。

そのアイデアのひとつが「ホームエレベーターの導入」です。
以前は「ホームエレベーター=高額」というイメージもありましたが、現在はかなり価格も手頃な製品も販売されています。

また新築時に取り付けなくても「いつか設置できるスペースを確保」しておくだけでも、将来の暮らしやすさが格段に変化します。
ホームエレベーターは1坪(畳約2枚分)のスペースが確保できれば、設置することも可能です。
設置スペースは、納戸や収納など活用できるスペースとしておきましょう。

東京で安定した経営ができる鉄骨造アパート・マンション建築はM-LINEにお任せください

イメージ画像

M-LINEは、都内で鉄骨造・RC造の豊富な建築実績があり、快適で収益性を考えた構造・デザイン・間取りのアパート・マンション建築をサポートします。
また、都内の各エリアの特徴や土地の特徴を踏まえた、最適な構造や設計をご提案。木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など構造を選ばず、自分の希望に合わせた収益物件が建てられます。

さらに、収支シミュレーションや建築後のフォロー体制も万全で、東京で安心してアパート・マンション経営を始められます。
「賃貸経営で土地活用したいけど入居者が集まるか心配」「建築費と利回りのバランスが分からない」などの場合も、それぞれのご希望に沿ったご提案が可能です。

賃貸住宅・賃貸併用住宅・ソーシャルアパートメントなどの土地活用をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

オンライン相談も受け付けております。

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム

2024/04/12

【2024年最新】注文住宅に関するおすすめの本・参考書をテーマ別に紹介

2024/04/12

注文住宅のメリット・デメリットを徹底解説

2024/03/27

アパート経営で赤字になったら?確定申告や損益通算の方法を解説