スタッフブログ
キッチンI型の間取り│壁付け・対面それぞれの魅力をご紹介します
いくつかあるキッチンスタイルの中から、今回はI型キッチンについて詳しくご紹介します。
キッチンでの作業は家事の大半を占めると言ってもいいほど、長い時間利用するスペースです。
快適なキッチンに整えておかないと、毎日の家事が負担に思えてしまうかもしれません。
しかしどんなキッチンの型が最適なのか、見た目だけでは判断できないものです。
- I型キッチンは家の間取りに最適なのか
- 家事動線のいいキッチンのレイアウトにできるのか
- I型キッチンのメリット・デメリットは?
- I型キッチンが家族の生活スタイルにあっているのか
このような疑問や悩みを解消する内容になっています。
理想のキッチンに仕上げて、毎日の家事を快適におこなっていきましょう。
ポイント
- I型キッチンのメリット・デメリットや特徴などを詳しくまとめていきます。
- I型キッチンの設置方法で、作業方法や機能性にどのような違いがあるのかご紹介します。
- I型キッチンの実例をもとに、理想のキッチンをイメージしてみましょう。
目次
|
キッチンI型とは
キッチンのI型とは、コンロ・作業台・シンクが、横一列に並んだキッチンの型です。
そのため、キッチン作業の動線は横の動きが多く、数人で作業するには不向きかもしれません。
またコンパクトなキッチンスペースとも相性がよく、アパートやマンションなどでも多くみられます。
キッチンのレイアウトに自由度の高い戸建て住宅の場合は、I型キッチンの設置方法によって、利便性や機能性が大きく違ってきます。
設置方法については後ほど詳しくお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
キッチンI型のサイズ(寸法)
キッチンのI型のサイズは幅広く、横の長さ(間口)165㎝~360㎝で展開されて、255㎝~270㎝のサイズが人気のラインです。
キッチンは広い方が作業をやりやすく感じられるかもしれませんが、あまり横に長くなり過ぎては、次の作業に移る移動距離が長くなります。
キッチンの広さだけでなく、作業動線も考慮して最適なサイズを検討していきましょう。
さらに90㎝や120㎝の物もありますが、基本的にはミニキッチンとしてわけて考えられます。
キッチンI型の収納
キッチンI型は吊戸棚がつくりやすいので、収納量を大きく増やすことができます。
I型キッチンを壁付けにすれば、その上に吊戸棚をつけても圧迫感がありません。
I型キッチンを対面に設置して吊戸棚を付けることも可能ですが、リビングに向けての開放感は削られます。
さらにダイニングキッチンとの間に壁を設けて、独立させるレイアウトにも向いているので、大きなカップボードなども配置しやすくなります。
その他にも、ウォークインパントリーや壁付けのパントリー、床下収納なども設けることができるので、使用頻度や量に適した収納を整えていきましょう。
キッチンI型の間取り│壁付けと対面
キッチンのI型は壁付け仕様としてつくられていますが、腰壁などを設置することで対面式にすることもできます。
壁付けにするレイアウトと、対面式にするレイアウトの違いを見ていきましょう。
またメーカーによっては、I型キッチンもアイランドキッチンのように、壁周りをパネルで囲めるタイプもあります。
今回はアイランドキッチンなどの、天板がフラットな仕様とはわけてお伝えしていきます。
キッチンI型│壁付け
キッチンI型を壁付けにするレイアウトは、昔からあるスタイルなので、古い印象をもたれる方も多いですが、最近ではおしゃれなデザインが増えてきました。
メリットとしては、壁に向かって調理をするので、油跳ねや水跳ねを壁で受け止めることがあげられます。
またコンロ周りのニオイや煙を、レンジフードが受け止めやすいので、リビング側に流れにくくなります。
I型キッチンの背面にダイニングテーブルをレイアウトすると、配膳や盛り付けのときに便利です。
キッチンの作業に集中したい人にも向いているといえるでしょう。
キッチンI型│対面
キッチンのI型を対面式に設置すると、オープンキッチンにすることができます。
リビング側に向いて調理や後片付けができるので、家族とのコミニュケーションが取りやすくなるでしょう。
先にもお伝えしましたが、I型キッチンは壁付けようにつくられえているので、設置する側はパネルなどで仕上られていません。
そのため対面式にするには、腰壁をつける必要があります。
対面式のキッチンは、リビング側から手元やシンクが見えやすかったり、油跳ねや水跳ねがデメリットとされますが、腰壁を付けることで全て解消できます。
立ち上がりの高さによっては調味料を収納するニッチをつくったり、コンセントを付けることも可能です。
また腰壁は基本的に造作なので、デザインの自由度が高く、おしゃれに仕上げることができます。
- タイルでデザインしたり、塗り壁にしてキッチンのアクセントにする
- 腰壁の笠木(上の部分)を広くつくって、材料の一時置きや、配膳に利用する
- 腰壁にカウンターをつけて、朝食を摂ったり、子どもの学習スペースにする
対面式の設置方法は、ペニンシュラキッチンのように左右どちらかを壁に付けることも、アイランドキッチンのように独立させることもできます。
腰壁をつけて、機能的でおしゃれなキッチンに仕上げていきましょう。
キッチンI型の実例をご紹介
ではキッチンの事例を見ながら、I型キッチンのスタイルやレイアウトをご覧ください。
中華料理屋に毎日通える賃貸物件
江東区 T様邸|敷地面積 93.79㎡ 延床面積 367.24㎡
I型キッチンを壁付けにレイアウトした、コンパクトなキッチンスタイルです。
背面の扉は収納ではありませんが、吊り戸棚が設置されているので、収納スペースも確保されています。
天板の白や、扉パネルの色が部屋にスッキリと馴染んで、おしゃれに仕上がっています。
開放感のある対面式キッチン
練馬区 O様邸|敷地面積 139.11㎡ 延床面積 134.48㎡
I型キッチンに腰壁をつけて、家族とのコミニュケーションが取りやすい対面式にレイアウトされています。
レンジフードの設置部分は、腰壁を天井まで伸ばすことで、油跳ねやニオイが広がるのを防ぎます。
背面収納も充実しているので、スッキリと片付いたキッチンを保つことができるでしょう。
I型キッチンを対面・壁付けで設置された二世帯住宅
千代田区 H様邸 │ 敷地面積 91.81㎡|延床面積 164.94㎡
キッチンを二つ設けた二世帯住宅で、どちらもI型キッチンを取り入れています。
1つは腰壁をつけて対面式で設置、シンプルな腰壁部分にはマガジンラックがレイアウトされています。
もう一つのI型キッチンは、キッチンスペースにしっかりと収まる形で壁付けにされています。
壁に窓を設置することもできるので、壁付けでありながら圧迫感はありません。
まとめ
I型のキッチンは壁付け用につくられたキッチンですが、腰壁を付けることで対面式にすることができます。
「壁付け」「対面」どちらにも、それぞれのメリット・デメリットがあるので、生活スタイルやキッチンの利用方法にあわせて選びましょう。
またコンロ・作業台・シンクが横並びになっているので、作業動線は横の動きが多くなります。
キッチンのサイズは165㎝~360㎝まで展開されていますが、あまり広すぎると動線が長くなるので、キッチンの間取りだけでなく動きやすさも含めて検討しましょう。
狭小地での家づくりは高い技術と経験、設計とデザインが必要とされます。
M-LINEは、東京の限られた土地を最大限に活かした技術と設計で、理想の家づくりをお手伝いします。
「変形した土地が原因で他の工務店に断られた」「狭小地に賃貸併用住宅を建てたい」そのようなことも、M-LINEなら希望に沿ったご提案が可能です。
狭小地での家づくりをお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
土地活用に関するご相談・お問い合わせはこちらにご連絡ください。
ou2(オーツー)株式会社 |
東京都江東区富岡1-5-5 |
建設業許可/建築工事業一式 東京都知事許可 特定建設業許可(特-29)第125055号
一級建築士事務所登録/東京都知事登録 第 46497 号
宅地建物取引業免許/東京都知事(1)第 96131 号(ou2株式会社)
記事一覧
- 22/05/19ホテル経営を始めたい方へ|開業のための手順などポイントを解説
- 22/05/12不整形地とは?不整形地で土地活用するメリット・デメリットと土地を活かした建築実例
- 22/05/10【東京で土地活用を検討中の方必見】一棟まるごとの収益物件とは?メリット・デメリットから利回りについて徹底解説
- 22/05/09これからの賃貸経営は、付加価値をプラスしよう|足立区・墨田区・北区おすすめ賃貸ポイントとは
- 22/05/07100坪の土地にデザイン店舗付き住宅を建てる|店舗別広さの目安もご紹介します
- 22/05/05【土地を相続する方は必見】相続登記はいつから義務化される?罰則はある?制度の概要からケース例まで解説
- 22/05/01これから土地活用を始める方が知っておくべき“大規模修繕工事”|基礎知識や注意点・維持コストについて詳しく解説
- 22/04/29【賃貸経営の基礎知識】RCラーメン構造とは?RC壁式(WRC)構造やS造・木造ラーメン構造との違い
- 22/04/28【狭小住宅】10坪でも開放感のある家づくり│間取りとインテリアを解説
- 22/04/28土地を相続したらどうしたらいいの?|名義変更?やり方は?あなたの疑問に答えます