210703utsuwa_DSC6319

鉄骨住宅の寿命は何年?特徴と寿命を伸ばす2つの方法

鉄骨住宅を購入するにあたって、気になるのはやはり鉄骨住宅の寿命です。
鉄骨住宅の特徴や寿命を伸ばすためにできることを知っておけば、長く大切に住み続けることができますよね。
そこで今回は鉄骨住宅のメリット・デメリットや耐用年数とともに、どのようにすれば寿命を延ばすことができるのか解説していきます。
鉄骨住宅をご検討の方のお役にたてれば幸いです。

鉄骨住宅に興味をお持ちの方へ
  • MLINEでは「S造×RC造」のような、混構造も可能です。
  • タテ空間を生かし、無駄を排除した設計力でご提案します。
  • マンション以外にもアパートや賃貸併用住宅など、さまざま物件に対応!

 

無料相談はこちらから

鉄骨住宅の特徴

まずは、鉄骨住宅の特徴についてみてみましょう。

軽量鉄骨と重量鉄骨

軽量鉄骨

軽量鉄骨とは厚さが6mm未満の鋼材で、曲げた鉄板を使用して建てられた住宅です。

軽量鉄骨造の住宅の工法は

という2つに分けられます。

 

重量鉄骨

重量鉄骨とは、厚さ6mm以上(一般的には9mmや12mm)の鋼材を使用して建てられた住宅です。
構造上柱が少なくてすむため、軽量鉄骨造の住宅よりも間取りの自由度が高くなります。
ただ、重量が重いため強い地盤であること、基礎工事のコストが若干高くなるのがネックです。

重量鉄骨の住宅の工法は

という2つに分けられます。

RC造との違い

RC造(鉄筋コンクリート)は、鉄材とコンクリートを使用して建てられた住宅のことです。
鉄骨よりもコストが高く、概ね1坪あたり90万円程度が相場とされています。
地盤が強固でないと建てることが難しいのが難点ですが、鉄材とコンクリートを併用しているため、非常に耐久性と耐震性に優れているのが特徴です。

鉄骨住宅の寿命と耐用年数との違い

220329_DSF9729

鉄骨住宅の寿命には、『法定耐用年数』と『家に住めなくなってしまう寿命』の2つがあります。

法定耐用年数とは

主に税制上や、会計上でで建物としての価値があるとされている期間のことを『法定耐用年数』といいます。

法定耐用年数を過ぎたら住めない、価値がなくなる、というわけではなく、住むことはできても法的に価値がなくなってしまうため、法定耐用年数を超えた物件は、中古市場でもかなり値下がりするのが現状です。

法定耐用年数は、各金融機関における住宅ローンの融資審査にも活用されており、多くの金融機関では、住宅ローンの融資の審査の際に住宅の法定耐用年数は20年と見積もっています。
築20年を過ぎた建物は価値がないと判断されるため、住宅ローンの返済期間は建物の価値がある間、すなわち建物が担保となる20年間にしなくてはいけません。

最近は、住宅ローンであっても法定耐用年数によって返済期間が決まることは珍しいケースとなります。

住宅の構造別の法定耐用年数

以下は、鉄骨住宅等の法定耐用年数です。

建築構造 法定耐用年数
鉄骨・鉄筋コンクリート造(SRC) 47年
鉄筋コンクリート造(RC) 47年
重量鉄骨(厚さ6mm以上) 34年
軽量鉄骨(厚さ3mm~4mm) 27年
軽量鉄骨(厚さ3mm以下) 19年
木造 22年

出典:国税庁ホームページより

 

この法定耐用年数は、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など建物の工法や材質によって異なります。

それでは鉄骨住宅に住み続けられる寿命はハウスメーカーによって差がありますが、基本的に鉄骨住宅は『家を建てた後の有償点検期間である60年ほど』が概ね寿命として考えられています。

鉄骨住宅のメリット・デメリット

鉄骨住宅のメリットとデメリットをそれぞれみてみましょう。

鉄骨住宅のメリット

  • ① 開放感のある間取りにすることができる
  • 鉄骨住宅は、壁や柱を減らしてもある程度強度を保つことができます。
    そのため、大空間のLDKが欲しい、天井まである大きな窓をいくつも並べたい、といった開放感のある間取りを実現することができます。
  • ② 品質が安定している
  • 木造の場合、現場の職人さんの腕によって仕上がりに差が生じることは珍しくありません。
    しかし、鉄骨は工場で均一に製作されるため、誰が建てても同じ品質を維持でき、大きな差も生じないため安心です。

鉄骨住宅のデメリット

  • ① 重量が重くなってしまう
  • 鉄骨住宅は重量のある鉄骨を用いて建てられるため、重さがどうしても気になります。丈夫な地盤であれば良いのですが、弱い地盤や改良が必要な地盤の場合、改良工事費がかかったり、状態によっては家を建てること自体できない可能性もあります。
  • ② 価格に差が生じる
  • 鉄骨住宅に使用している鉄の価格上昇によって、鉄骨住宅の価格も変わります。同じ会社で家を建てたとしても、購入時期や着工時期によっては坪単価が変動し、高くなる可能性があります。情勢を見て、建てる時期を検討するようにしましょう。

鉄骨住宅の寿命を延ばす2つの方法

鉄骨住宅の寿命は、元々そこまで短くないものですが、工夫次第で寿命を長くすることができます。

⒈ 定期的な点検とこまめなお手入れをする

住宅の見た目は綺麗でも、築年数が経つと家の基礎や構造にはひび割れなどの傷みが生じます。
また、雨水の侵入によって、サビやカビ、腐食なども進むでしょう。

大切に住み続けるためにも、雨どいの掃除、配管の状態、錆はないかなどを確認するといったこまめな点検とお手入れをするようにしましょう。
そうすることで気になる点にはすぐに気付き、早急に対処することができます。

⒉ 時期をみてメンテナンスをする

築10年を過ぎる頃から、家の設備や内装、外壁の劣化が気になり始めます。
まだ大丈夫…と後回しにしていると、取り返しのつかないことになったり、想定外の費用がかかったりする可能性もあります。

外観や水回りの安全性を維持するためのメンテナンスは、特に重要です。
水の侵入や錆を見つけたら必要に応じてリフォームを行い、早めに対処するるようにしましょう。
住まいを定期的に見回り、早めの手当てをすることで、鉄骨であれ木造であれ、家族の安全・安心・健康を守り住まいの寿命を延ばすことができるのです。

長く大切に住み続けられる家づくりを

3Fリビング13

素材によって長短はありますが、住宅には寿命があります。
長く安心して住み続けるためにも、慎重に建材を選び、建てた後もこまめにお手入れをすることが大切です。

住宅を建てる際には工務店選びが非常に重要です。特に鉄骨住宅は特殊な工法などもあり、専門の会社でないとできないこともあります。住宅は建てた後の定期的な点検やメンテナンスも大変重要です。

鉄骨住宅をご検討の方には、鉄骨住宅の専門会社であるMLINEに一度相談して見てはいかがでしょうか?

M-LINEを運営するou2株式会社は、新築・リフォームなど東京23区で10,000件を超える経験と実績がある住宅総合サービス企業です。みなさまのお手伝いで培った経験やノウハウを活かし、お持ちの土地を有効活用する。土地の価値をさらに引き出す。わずか10センチでも無駄が出ないようなプランニングをする。ゆとりある空間を演出するなど、あなたの家づくりをサポートします。いつでもお気軽にお声がけください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

「そろそろマイホームを建てたいと思っているけれど、なかなか時間が取れない」
「自分たちがリラックスる場所で、じっくり家づくりについて検討したい」

そんな、お客様の様々なスタイルに対応させていただきます。

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

最新コラム